· 

松山へ

 

久しぶりに松山へ。

 

今回は、「茶の湯住宅プロデューサー」という資格にご縁を戴いての松山入り。

 

 

以前から、テキストの内容にも、少々意見を言わせていただいたのですが、

 

私のチェックに、主催者の川上さんは相当落ち込んだ時期があったとか。

 

今回、その話を初めて聞きました。 

 

 

私は、内容をチェックしてくれ!と言われたから一生懸命見ただけだし、


また、私が著者ではないので、それはそれでスルーするところはしてくれてよかったのにな…と。

 

実際、スルーしているところもあるしね。

 

 

で、話を戻して、今日の会場は、 ↓ の会議室。

 

 

愛媛県民文化会館。

 

大建築家丹下健三さんの設計。

 

建築畑に居ても、

 

最近の若い人の中には、知らない人もいるかもしれないけどね。

 

いままで前は通るけど、ゆっくり見学したことがなかった建築。

 

 

ドライな感じはいつものとおりだけど、

 

あの赤い…というか茶色い石のお蔭で、かなり印象が暖かくなってますよね。

 

 

で、その茶色い石の両側にある格子状のものがなんなのか、

 

遠目ではわからなかったんですが、

 

 

近寄ってみてわかりました。

 

ビアンコ系の大理石。

 

それも無垢板。

 

 ↑ こういうことが出来たのも、時代だったのかな?

 

 

階段が微妙にナナメにずれていくのは、なぜなんだろう?

 

 

写真左手前の柱と階段の間に隙間が取りたかったのかな?

 

でもね、なんとなく、この踊り場から下に降りる階段も、

 

少しずつナナメにずれていってるんですよね。

 

不思議な感覚。

 

 

見学もそこそこに、

 

 ↓ プレ講習と設立総会が始まる時間になったので、

参加してきました。

  

 

以下、私見ですが、

 

お茶室の依頼に対して、安易に受注される方が相当数にいて、

 

知らないままに設計したり、施工したり…で、

 

大きく間違った状態になっているお茶室がたくさんあります。

 

茶室は本来自由なので、それはそれでいいところもあるのですが、

 

施主が求めているものがそこになければ、それは間違い以外の何物でもありません。


また、茶室にも機能があります。

その機能を逸脱すると、使えるものにはなりません。


 

実際に、そんなご相談を受けることもしばしばですし、

 

余裕のある方の場合は、手直しをさせて戴いたもあります。

 

 

…が、出来上がってすぐのものを直すのは忍びないですし、

 

余裕がなければ手直しもできません。

 

そのままガマンして使っておられる方も多いのが現実です。

 

 

やってみたい気持ちもわかります。

 

和室は日本人には馴染みがあるので、

 

どうしても出来るつもり、知ってるつもりになってしまうんですが、

 

ちゃんとした和室の設計をしたことがない人には、

 

ちゃんとした和室の設計は難しいのが現実ですし、

 

数寄屋の大工さんと普通の大工さんでは、違った納め方があります。

 

専門用語だって、知らない言葉があるはずです。

 

 

知らないことは恥ずかしいことではありません。

 

それを理解した上で、 

 

受ける側が、少し謙虚な気持ちを持つだけで、

 

がっかりする施主が相当数減り、喜んで戴ける施主が相当数増えます。

 

 

この資格を取って戴ければ、

 

各方面の専門員がサポートすることによって、

 

明らかに間違ったものが出来上がるのを減らし、

 

喜んで戴ける建築を増やすことが出来ます。

 

そういう資格です。 

 

 

私見を交えた説明なので、うまく伝わっていないかもしれませんが、 

 

興味のある方は、御一報いただくか、こちら をご覧ください。 

 

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうございました。