· 

一茶庵お茶会

 

ご縁があり、煎茶のお茶会に参加させて頂きました。

 

 

煎茶のお茶会は文会ともいい、

 

江戸時代以来の煎茶のいろいろな味覚と、

 

絵画や書の作品に印象や深い意味と語り合う煎茶会……のことだそうです。

 

 

確かに、

 

煎茶って、お茶碗に注がれるのはほんとに少しの量なのに、

 

すごくしっかりとした味があって、とてもおいしくて、

  

しかも、一煎目、二煎目、三煎目で味が変わるんです。

 

 

それは以前経験済み。

 

入れ方にどんな技があるのかは知りませんけどね。

 

 

で、ここ一茶庵でのお茶会は、

 

「迂沌文会」というそうで、

 

「迂」は、辞書を見ると、『うとい』こと。

 

宗匠曰く、大阪弁でいう『あほ』。

 

でも、大阪弁で言う『あほ』は、

 

愛情がたっぷりこもった表現ですので、お間違えなく。

 

で、「沌」は混沌の『沌』。

 

だから、

 

……そんな意味です。

 

 

そういえば、この日、宗匠にお会いして最初の言葉が、

 

「変わり者の変わった会ですからね……」だったような。

 

それは、

 

そんな意味なのかな。

 

 

お茶会は、最初に掛かっていた芳園の嵐山の絵のお軸の説明から始まりました。

 

 

その後、お軸を変え、解釈を聞き、説明を聞き、

 

そのうち、一煎目のお茶が出て、

 

またお軸を変えて……という流れ。

 

 

で、この日は茶会ということもあって、

 

二煎目と三煎目の間に濃厚な梅酒を挟み、

 

この梅酒には少しとろみがあって、おいしくて……と思っていたら、

 

お茶碗の中に少し残った梅酒の酸味と甘みが、

 

その次の三煎目の苦みと混ざりあって、

 

何とも言えない美味しさになっていました。

 

想像もしない組み合わせ……いや、美味しかった。

 

 

  

で、そのあとはお酒 ↑ ね。

 

さながら、お酒を戴きながら、食事を戴きながらの、お軸の観賞会となりました。

  

 

また、この日のテーマは「船場」?

  

船場派とも称される西山芳園・西山完瑛親子のお軸を

 

次から次へと出していただいて、

 

見比べて、

 

宗匠の解説と解釈に、識者の方の解説が加わって、

 

なるほど…と思うことばかり。

 

 

お食事も、船場を意識した趣向を凝らしたもので、

 

あっという間に時間が過ぎていました。

 

 

あ、メインは、

 

いろいろあって、

 

このしろをサバの代わりに使った、

 

船場汁風の「迂沌」ならぬ、おうどんでした。

 

 

お抹茶のお茶会とは全く違ったお茶会で、

 

和気藹々とした雰囲気の中で、

 

ゆっくりと勉強し、楽しませて頂きました。

 

 

私の受け止め方での今日のキーワードは、

 

「船場」、「余白」、それと、「描き過ぎない」。

 

そんなところ。

 

  

煎茶のいろいろな味覚と、

 

絵画や書の作品に印象や深い意味と語り合う煎茶会…。

 

大変楽しませていただき、大変勉強させていただきました。

 

 

ちょっとなんだか、

 

気持ちを掻き立てられるような、感じるものがあったような気がします。

 

 

余談ですが、

 

私の父方の実家は、戦争で焼けてしまうまでは船場にありましたから、

 

船場にはご縁がないわけではありません。

 

 

宗匠もそれをご存じでしたので、少しそんな話もありました。

 

 

最後に、 ↑ 襖引手。

 

笹かな?

  

 

 ↑ こっちは、

 

梅と月……?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうございました。