「茶の湯 小間と広間 『炉』」

他の展示も、

起こし絵図(不審庵 ↑、待庵 ↓ )があったり

土壁の材料とか、



仕上げの種類とか、


唐紙とか、

湊紙や西の内紙とか、

茶室建築の材料なんかが展示してあって、
建築関係者で、
ガッツリ勉強したい人には物足りないでしょうが、
さらっと学びたい人にはちょうどいいかもしれません。
他にも、小間の道具 ↓ 、


広間の道具 ↓ 、


夜咄の道具 ↓ など、

…その他諸々ありまして、
勉強させていただきました。
それから、やっぱりここと言えば、 ↓ 。

この模型ですよね。

ホントにね、
こうやって寄って撮ったら、
模型かどうか、判別が難しいぐらいに精巧に出来ています。
↑ は、不審庵。
ちなみに、
↓ 残月亭もありますよ。



すばらしい。
ありがとうございました。
コメントをお書きください