TOP
お茶室の設計
お茶室、数寄屋の設計
お茶室、数寄屋、和風住宅・店舗の設計…実例
お茶室のこと
畳の目数の話
湊紙が…
点前座の天井
半板
茶室の現在地
簾
仮組
動線計画
空間性
これまでの仕事
これまでの仕事
パース・スケッチ集
アニメーション集
私たちのこと
建築のご相談…
お茶室のご相談…
事務所概要
竣工までの流れ
お問合せ
ブログ
最新~(全て)
ひとりごと
現場雑感
I邸2024
K邸2024
Y邸2023
I邸2023
K邸2022
K邸2021
U邸
八幡市 Ⅰ邸
S邸茶室 一休庵
K邸2019
大津市 I邸
活魚すし じねん 鰻谷南通り店
H邸茶室 玄庵
Y邸
O邸
八尾市 A食堂兼住宅
鉄板魂3104ん家
とり粋 島原店
吹田U-プロジェクト
吹田市 K邸
老舗料亭新装
豊中市 千里のお茶の間
H邸・古民家改修
S邸リフォーム
泡沫夢幻
京都市 Y邸
T
大阪市 M邸
大阪市 K邸
豊中市 O邸
京都市 学童施設
大阪市 居酒屋M
京都市・D
八尾市・Nビル
京都市・民泊計画
京都市K邸
N邸
街歩きの記録写真帳
見学
お問合わせ
TOP
お茶室の設計
お茶室、数寄屋の設計
お茶室、数寄屋、和風住宅・店舗の設計…実例
お茶室のこと
畳の目数の話
湊紙が…
点前座の天井
半板
茶室の現在地
簾
仮組
動線計画
空間性
これまでの仕事
これまでの仕事
パース・スケッチ集
アニメーション集
私たちのこと
建築のご相談…
お茶室のご相談…
事務所概要
竣工までの流れ
お問合せ
ブログ
最新~(全て)
ひとりごと
現場雑感
I邸2024
K邸2024
Y邸2023
I邸2023
K邸2022
K邸2021
U邸
八幡市 Ⅰ邸
S邸茶室 一休庵
K邸2019
大津市 I邸
活魚すし じねん 鰻谷南通り店
H邸茶室 玄庵
Y邸
O邸
八尾市 A食堂兼住宅
鉄板魂3104ん家
とり粋 島原店
吹田U-プロジェクト
吹田市 K邸
老舗料亭新装
豊中市 千里のお茶の間
H邸・古民家改修
S邸リフォーム
泡沫夢幻
京都市 Y邸
T
大阪市 M邸
大阪市 K邸
豊中市 O邸
京都市 学童施設
大阪市 居酒屋M
京都市・D
八尾市・Nビル
京都市・民泊計画
京都市K邸
N邸
街歩きの記録写真帳
見学
お問合わせ
ブログ
カテゴリ:インスペクション
すべての記事を表示
古民家再生
· 2019/07/09
桜井市で古民家インスペクション
桜井市にて古民家インスペクション。
続きを読む
古民家再生
· 2019/06/29
松山で古民家インスペクション
松山での古民家インスペクション。
続きを読む
古民家再生
· 2019/06/07
神戸で古民家インスペクション
神戸市北区にて、 古民家インスペクションを行いました。
続きを読む
古民家再生
· 2019/01/18
古民家の視察へ
アーキスタジオ哲一級建築士事務所のブログ 設計日記、現場日記、日々の雑感…etc.を気ままに更新。
続きを読む
古民家再生
· 2018/11/26
報告書のご説明とご提案~福知山市…
先般の福知山での古民家インスペクションの結果がでたので、 ご報告させていただきました。
続きを読む
古民家再生
· 2018/11/05
福知山で古民家インスペクション
古民家安心インスペクション。 今回は、福知山市へ。
続きを読む
古民家再生
· 2018/10/27
枚方で古民家インスペクション
8月の豊中、今月の摂津、枚方…と、今年大阪で3件目の古民家インスペクションです。 行政では、うちには古民家はないよ…という感じのところが多い大阪ですが、 昔から住んでる家を大事に思い、少しでも不安を拭い去りたい…と思うのは当然のこと。 今年に関していえば、そのきっかけは、間違いなく今年の地震と台風でしょう。...
続きを読む
古民家再生
· 2018/10/27
摂津で古民家インスペクション
摂津市で古民家インスペクションを行いました。 古民家鑑定、床下診断は他の方の担当で、私はいつも通り伝統耐震診断の担当。
続きを読む
古民家再生
· 2018/06/05
古民家インスペクション
昨日のインスペクションは、一般論としてのお話。 でも、木造にはいろんな木造がある。 例えば、今建てられている木造住宅は一般的には在来工法と言われる建て方。 でも、古民家は伝統工法と呼ばれる建て方で建てられています。 何が違うのか… 太い柱、太くて曲がりくねった梁は、 今の在来工法の建物ではほとんど見られませんし、...
続きを読む
古民家再生
· 2018/06/04
インスペクション
クライアントとお話ししていて、 インスペクション…???? …っていう状況がありましたので、改めて簡単にご説明を…。 インスペクションという言葉、 私たちのように建築に携わっている人間にとっては既にすっかり定着した言葉となっていますが、 私たちだってそんなに古くからこの言葉を使っていた訳ではなく、...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる