建築をやっていると、よく見学にいく。 「見学」…の意味を考えると、 簡単に言えば「見て学ぶこと」。 意味を踏まえた上で、ちゃんと見学しているか?…と聞かれると、 答えに窮することも多々あり、 見て学ぶ…の後半が飛んでしまっていて、見るだけになっているケースも少なくない…というか、 その方が多いのかもしれない。...
先日の陽気から一変。 雨に加えて、 厳しい寒さが戻って来たけど、 そんなお天気にもかかわらず、 壁の補修工事が始まりました。
券がある…ということでお誘いいただき、 南宗寺の利休忌茶会へ。
所用を済ませ、 ちょっと遠いけど駅まで歩こう! …というのは、私の中ではよくある話。 キョロキョロと街並みや建築を見ながら、 タラタラと歩くのが好き。 たぶん…というか、 確実に、傍から見たら怪しい人。 …で先日もそんな怪しい人を演じて(?)いて、 そろそろ駅が近づいてきたな…と、 ふと視線を右に向けたら ↓ 、
とにかく顔が広い知人から、 小さな展覧会が開催されていることをご紹介いただき、
どこだったか…で見た「線表現の可能性」展のポスター。 スマホで調べてみた広告の文章が ↓ 。...
線の可能性… 線の表現で画面が埋め尽くされる図面って、 誰が描いても同じ…と、思うかもしれないけど、 字と同じで、 そこにはしっかりと個人のタッチが表れるので、 同僚などの比較的近しい人の図面なら、 誰が描いた図面かは一目見てすぐわかります。 他人の図面でも、 そのテクニックや図面が上手いか下手か(図面にもうまい下手がある)、...
かなり久しぶりの…大覚寺。 席主さんが知人だったので、そこでのお茶会に参加。 大覚寺…はゆっくりは見なかったけど、 やっぱりここはロケーションがいいですよね。 なんといっても、大沢池が効いているし、 寒いだろう…と思っていたけど、 この日はピーカンで、 かつ、コートが要らないくらいのぽかぽか陽気が、 このロケーションを引き立てていました。
1月はなにかとお茶会が多い月。 で、知人の有志の会が担当しているということで、 ↓ での初春茶会へ。